Ask the Advanced Japanese Speaker! Interview with Rashmi from India

Newsletter

Hello everyone! How have you been?

Here’s our third interview with an advanced Japanese speaker!

Our guest today is Rashmi from India. She has lived in Malaysia for a long time, giving her first-hand experience of life in two different countries.

Rashmi and I first connected on Substack. I was a total newbie on the platform, having just started sharing more writing-focused content.

She gave me an instant follow (I was so happy!), and I soon started following her Japanese posts as well.

I was deeply impressed by her writing skills—her flawless use of polite language, her natural flow, and her ability to express herself in her own warm, authentic voice.

Let’s dive into her learning journey together!

はじめに Introduction

Yoshie
Yoshie

お名前、出身地、母国語について教えてください。
First, could you tell me your name, where you’re from, and your native language?

Rashmi
Rashmi

みなさん、はじめまして。ラシュミと申します。インド出身で、もう15年間マレーシアに住んでいます。

母語と聞かれると、ちょっと迷いますが……たぶん英語だと思います。

両親とは英語とタミル語(南インドの言語)、夫とは英語とヒンディー語(共に公用語)、そして子どもたちとは英語、タミル語、ヒンディー語、そして少し日本語で話しています。

いろんな言葉がまざっていて、時々自分でも混乱してしまいます💦

Nice to meet you, everyone. My name is Rashmi. I’m originally from India, and I’ve been living in Malaysia for 15 years.

When people ask me what my mother tongue is, I get a little confused… but I guess it’s probably English.

I speak English and Tamil (a South Indian language) with my parents, English and Hindi (the national language) with my husband, and with my children I use English, Tamil, Hindi, and a little Japanese.

With all these languages mixed together, I sometimes end up confusing myself 💦

学習のきっかけ Getting Started with Japanese

Yoshie
Yoshie

日本語を勉強し始めたきっかけは何でしたか?
What first inspired you to start learning Japanese?

Rashmi
Rashmi

そうですね、きっかけは本当に「たまたま」でした。

大学卒業後に働いていた会社で、私のすぐ目の前の部門が日本サポートチームで、みんな日本語で話していたんです。私は毎日、その聞きなれないことばを耳にしながら仕事をしていました。

そのあと、出産のために急に仕事をやめることになり、「これからは外で働けないかもしれない……」と、少し寂しい気持ちになっていました。そんな時、地元の大学のイブニングコースで外国語が学べるという新聞記事を見つけました。

そこには中国語、日本語、フランス語のクラスがあり、辞めた会社のことを思い出して、なんとなく日本語を選びました。

両親がサポートしてくれたおかげで、夕方の短い時間なら子どもを預けて通うことができたんです。

At the company where I worked after graduating from university, the department right in front of me was the Japan Support Team, and everyone there spoke Japanese. Every day, I worked while hearing this unfamiliar language around me.

Later on, I suddenly had to quit my job because of my pregnancy, and I felt a bit sad thinking, “Maybe I won’t be able to work outside anymore…” Around that time, I came across a newspaper article about an evening course at a local university where you could learn foreign languages.

They offered classes in Chinese, Japanese, and French, and remembering my old workplace, I chose Japanese almost on a whim.

Thanks to my parents’ support, I was able to leave my child with them for a short time in the evenings and attend the classes.

Yoshie
Yoshie

どのように学習をスタートさせましたか?使っていた教材や方法などがあれば教えてください。
How did you begin studying? Could you share what materials or methods you used at the start?

Rashmi
Rashmi

さきほどもお話しましたが、私は大学のイブニングコースで日本語を学び始めました。

クラスでは教科書を使って勉強しましたが、一番楽しかったのは、毎年行われる文化イベントでした。歌を歌ったり、劇をしたり、ダンスをしたりできたんです。ダンスが好きなので、日本語をとても楽しく学ぶことができました。

先生方もとても親切で、作文やスピーチ、読解のための特別クラスも開いてくれました。

自分でも、先生から日本のドラマCDをよく借りて見ていました。

いろいろな活動に参加することが、私にとって一番の学びになりました。

As I mentioned earlier, I began learning Japanese in an evening course at a university.

We used textbooks in class, but what I enjoyed the most were the annual cultural events. We got to sing, perform plays, and dance. Since I love dancing, those activities made learning Japanese so much more fun.

The teachers were also very kind and even offered extra classes for essays, speeches, and reading comprehension.

I often borrowed Japanese drama CDs from my teachers and watched them at home.

Participating in various activities was perhaps the biggest learning.

学習の道のり Your Learning Journey

Yoshie
Yoshie

上級に到達するまでに、どのくらいの時間がかかりましたか?
How long did it take you to reach an advanced level?

Rashmi
Rashmi

恥ずかしながら、まだ上級じゃないと思います。でも、日本語には本当にたくさんの時間をかけてきました。

最初に勉強し始めたのは20年前で、あのイブニングコースに4年間通いました(週3回、1回は1時間半のクラスです)。そのあと思い切ってJLPTのN2を受けて、なんとか合格しました。

その後もブラッシュアップのためにいくつかの日本語クラスに通いましたが、N2に合格してからだいぶ時間がたっているので、今も同じレベルかどうかは自信がありません。

でも、今の目標は試験に合格することではなく、日本語と日本文化をより深く学ぶことです。

言葉は点数で測れるものではなく、絵や音楽のように「ひとつのアート」だと感じています。

To be honest, I don’t think I’m at an advanced level yet. But I do feel that I’ve spent a great deal of time with the Japanese language.

I first started studying 20 years ago and attended that evening course for four years (three times a week, about 1.5 hours each). Later, I took a chance and sat for the JLPT N2, and somehow managed to pass.

Thereafter I continued joining few Japanese classes here and there to brush up. But since it’s been quite a long time since I passed N2, I don’t think I’m still at that level now.

That said, now my goal is not to just pass exams. What I truly want is to learn the language and culture more deeply. I believe language isn’t something that can be measured by scores, it’s a form of art, like painting or music.

Yoshie
Yoshie

途中で苦労したことや「壁」を感じた時期はありましたか?どのように乗り越えましたか?
Were there any particular struggles or “plateaus” you hit along the way? How did you overcome them?

Rashmi
Rashmi

日本語学習を始めた当時は、インドでは教科書や漫画がほとんど手に入らず、先生からいただいた本は本当に貴重で、まるで「たったひとつの宝物」のように感じていました。

街にも日本人はあまりいなくて、話す相手は年上の方ばかりだったので、「です・ます」体の丁寧な日本語ばかり使っていました。

一番苦労したのは、やっぱり漢字です。実は、最初のころは漢字をほとんど勉強していませんでした。よくないですよね。そのころは、とにかくクラスが楽しくて、クラスメートや先生と話したり、日本語を使ってみたりすることに夢中でした。

授業はJLPT向けではなく、1年を通して同じ教科書を使いながら、ビデオを見たり、歌を歌ったり、ゲームをしたりするスタイルでした。

漢字はN3やN2の前に、やっと「リストのように」覚え始めただけで、今でもそれが私の弱点のひとつです。

「もっと早くから真剣にやっておけばよかった…」と、今になって少し後悔しています。

When I first started learning Japanese, there were very few textbooks or manga available, so the books my teacher gave me were really precious, they felt like my “one and only treasure.”

Also, there were hardly any Japanese people around, and the few I could speak with were mostly older than me. So I often spoke in polite “desu/masu” forms in conversation.

The most difficult part for me was definitely kanji. To be honest, I hadn’t really studied kanji from the beginning , not a great idea, right? Back then, I was mostly focused on enjoying the class. I loved talking with classmates and the teacher and trying to use Japanese as much as possible.

The lessons weren’t JLPT-oriented; we used the same textbook throughout the year, and in class we watched videos, sang songs, and played games.

I only started memorizing kanji in a “list-like” way before taking N3 and N2, so it’s still one of my weaknesses today. I really wish I had studied kanji more seriously back then.

スキル別の学習法 Developing Specific Skills

Yoshie
Yoshie

語彙・文法・読解・聴解・会話など、それぞれのスキルをどのように伸ばしてきましたか?
How did you improve each area of your Japanese—vocabulary, grammar, reading, listening, and speaking?

Rashmi
Rashmi

大学のイブニングコースでは、語彙・文法・読解・リスニングのほとんどを教科書で学びました。

その後、日本のドラマにハマってしまい、先生からたくさんDVDを借りて、ほぼ毎晩見ていました。音楽も同じで、日本の歌を聴いたり、クラスで一緒に歌ったりして、楽しみながら学びました。

先生はとても優しく、本をコピーしてくださることも多く、いつも本に囲まれているような環境でした。そんな環境のおかげで、勉強を楽しみながら続けることができました。

At university evening school, I learned most of my vocabulary, grammar, reading, and listening through textbooks.

Later, I got hooked on Japanese dramas, I borrowed many DVDs from my teacher and watched them almost every night. I also enjoyed listening to Japanese songs, both on my own and during class when we sang together.

My teacher was very kind and often gave me photocopies of books, so I was always surrounded by reading material. Thanks to that environment, I was able to continue studying while having fun.

Yoshie
Yoshie

特にスピーキング力や聴解力のために効果的だった練習法があれば教えてください。
What exercises or methods were especially effective for improving your speaking and listening skills?

Rashmi
Rashmi

最初のころは、教科書の音読をよくしていました。

面白いことに、当時1歳半だった娘は、私が英語の絵本を読んでもなかなか寝てくれなかったのに、日本語の本を読むとすぐに寝てしまいました。そのおかげで、音読を続ける良いモチベーションになっていました。

また、クラスメートや先生と拙い日本語で話す時間がとても楽しくて、「もっと上手に話せるようになりたい」という気持ちを強くしてくれました。それから、よくスピーチコンテストに参加していたことも、大きな助けになったと思います。

リスニングについては、当時は教科書のCDや日本のドラマが一番の練習素材でした。授業中に先生同士の日本語の会話を聞くのも、とても良い勉強になりました。

今はメディアがとても豊富なので、みなさんと同じように、ポッドキャストを聴いたり、YouTubeを見たりしながら勉強を続けています。

I first started by reading my textbook aloud. Interestingly, when my daughter was about a year and a half, she wouldn’t fall asleep when I read English picture books, but when I read Japanese books aloud, she would quickly fall asleep! That became my motivation to keep reading out loud.

I also really enjoyed speaking in simple Japanese with my classmates and teachers. Those conversations made me want to improve more. Participating in a speech contest also helped me a lot.

For listening practice, I mainly relied on textbook CDs and Japanese dramas.

These days, since we have so much media available, I study the same way many others do, by listening to podcasts and watching YouTube.

Yoshie
Yoshie

読解力を伸ばすために読んでいた本や記事などはありますか?
Are there any books, articles or other materials you found helpful for developing your reading skills?

Rashmi
Rashmi

正直に言うと、私はあまり読書が得意ではありません。これまでに日本語で教科書や絵本、短い物語などは読んできましたが、長編小説を最後まで読んだことはありません。ちょっと恥ずかしいですよね。

でも、「Japanese Together」でNorikoさんのリーディングチャレンジに参加してから、本や小説を読むようになりました。特に好きなのは、星新一の『ボッコちゃん』と、短い物語を気軽に読めるサイト「カクヨム」です。これからの目標は、日本語の本をもっと読めるようになることです。

Honestly, I admit I’m not much of a reader. I’ve read textbooks, picture books, and short stories in Japanese up to now, but never a full-length novel, embarrassing, isn’t it?

But after joining Japanese Together with Noriko-san and participating in her reading challenge, I finally managed to start reading books and novels. My favorites are Hoshi Shinichi’s Bokkochan and the website Kakuyomu, where you can easily read short stories. That’s my challenge and goal from now on, to learn how to read better.

上級ならではの課題と対策 Challenges at the Advanced Level

Yoshie
Yoshie

上級レベルになってから、成長を感じにくくなることはありましたか?
Did you ever feel like you weren’t making progress once you reached a higher level?

Rashmi
Rashmi

言語学習には終わりがないと思います。どの言語でも同じかもしれませんが、理解できないこと、読めないこと、聞いたことのない言葉や表現、まだ覚えていない漢字…そういうことのリストは尽きません。だから、なかなか上達を実感できないのが正直なところです。

でも、私は「一日ずつ、少しずつ」と考え、焦らずに続けるようにしています。「もう完璧にできた」と思ったら、学ぶ意欲や希望、学ぶ理由を失ってしまいそうな気がするので、私はむしろ学ぶ過程を楽しみたいと思っています。

自分の弱点の一つは、どうしても他人と比べてしまうことでしたが、最近は少しずつコントロールできるようになってきました。Juliusさんが前回のインタビューで言っていたように、「昨日の自分と比べる」という考え方はとても共感できて、私もそうしていきたいと思っています。

Honestly, language learning has no end, no matter what language it is. The list of things I don’t understand, can’t read, have never heard of, or still don’t know in kanji feels endless.

I often feel like I’m not making progress, but I try to focus on one day at a time and just keep going. I’m not in a hurry.

The moment I feel I’ve “mastered” the language, I think I’ll lose my drive, my hope, and my reason to learn. So in a way, I’ve come to love the process of learning more than reaching the end of it.

My biggest weakness has been comparing myself to others, but I’m slowly learning to control that. As Julius said in your previous interview, we should compare ourselves to who we were yesterday, that really resonated with me, and I hope to do the same.

Yoshie
Yoshie

「自然な日本語」を身につけるために意識していることや工夫していることはありますか?
What do you do to make your Japanese sound more natural? Are there any habits or techniques you use?

Rashmi
Rashmi

うーん…とても難しいですね。私もまだ自分の国のアクセントが強くて、「もっと日本人らしく話せたらいいのにな」とよく思います。

今のところ意識しているのは、「ものまね」です。ポッドキャスト、YouTube、ドラマ、先生の話し方などを、誰もいないときにこっそり真似して、「自分がその人になったつもり」で声に出して練習しています。それから、シャドーイングもよくやっています。

最近は、音読と、自分の声を録音することも、とても助けになっています。私はPadletというアプリに自分の読みを録音しているのですが、続けるうちに少しずつ上達しているように感じています。

Hmm… hard to say. As I still speak with my own accent, so I often wish I could sound a bit more like a native Japanese speaker.

For now, what helps me the most is “imitation.” I try to mimic podcasts, YouTube videos, dramas, or even my teachers’ way of speaking. When I’m alone, I pretend I’m that person and practice speaking out loud. Shadowing has also been really helpful.

Recently, reading aloud and recording my own voice have made a big difference. I use an app called Padlet to record my reading practice, and I feel that it has slowly helped me improve.

モチベーションの維持 Staying Motivated

Yoshie
Yoshie

勉強のモチベーションが下がったときは、どう対処していましたか?
How did you stay motivated when you felt discouraged or hit a slump?

Rashmi
Rashmi

あるあるですね。そんなときは、無理に勉強しないようにしています。本もあまり読まず、ただただドラマを見たり、日本人のお友達とおしゃべりしたりするだけにしています。

今の時代、オンラインでどこにいても誰とでもつながれるのは、本当に魔法のように助かっています。私も日本の方々とオンラインで繋がっていて、毎週少しお話しする時間を作っています。そういう時間が、とても良い気分転換にもなっていて、また勉強を続ける力にもなっています。

That happens all the time. When my motivation drops, I don’t study or read. Instead, I just watch dramas or talk with Japanese friends.

Nowadays, being able to connect with anyone online from anywhere feels like magic it really helps. I meet people online every week and chat with them, and that’s how I lift my mood and keep myself motivated.

Yoshie
Yoshie

長期間学習を続けるコツは何だと思いますか?
In your opinion, what’s the key to continuing Japanese study over the long term?

Rashmi
Rashmi

よく言われることかもしれませんが、長く日本語学習を続けるためのコツは、「日本語を勉強する」ことだけに集中するのではなく、日本語でやってみたいことを見つけることだと思います。

たとえば、日本の料理が好きな方なら、レシピを読んで実際に作ってみるのも良いですし、私の場合は書くことが好きなので、Substackで日本語で文章を書きながら少しずつ勉強を続けています。そうした小さな「楽しみ」が、ここまで続けられた理由の一つだと思います。

「日本語を勉強しなきゃ」と思うよりも、「日本語で何をしてみたいか」を考えてみる方が、長く続けやすいのではないでしょうか。

You’ve probably heard this before, the key to continuing Japanese study over the long term is perhaps not simply “studying Japanese,” but finding something you would like to try doing in Japanese.

For example, if someone enjoys Japanese food or cooking, reading recipes and trying out dishes might be a fun way to learn. As for me, I happen to like writing, so I’ve been using Substack to practice by writing in Japanese. I think that has quietly helped me continue until now.

Rather than focusing only on “studying Japanese,” it might be more sustainable to think about “what you’d like to do in Japanese.”

日本語と実生活 Japanese in Real Life

Yoshie
Yoshie

日本人と話す中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?
Have you had any memorable experiences speaking with Japanese people?

Rashmi
Rashmi

たくさんあります!

2005年に初めて日本に行ったとき、私はまだ日本語を勉強して6か月しかたっていませんでした。大阪でお年寄りのご夫婦の家に2日間ホームステイをしたのですが、お二人は本格的な大阪弁!私は教科書の日本語しか知らなかったので、「そうですか…」「そうですね…」だけでなんとかその場を取り繕っていました。

次の日、「リゾートに行くよ」と言われて、私は「わぁ〜、食事してのんびりするのかな」とワクワクしていました。ところが、着いてみたら、おじいさんは別の方向へ。おばあさんは私に向かって、突然「ぬいで」と一言。えっ? 何を!?実はそこは温泉だったんです!もちろん教科書にはそんな文化は書いてありません。私は逃げ出したい気持ちで顔を真っ赤にして、何がなんだかわからないまま、元気なおばあさんたちと一緒に温泉に入りました。今では、温泉が大好きで、病みつきになってしまいました。あの時のお陰だと思っています。

もう一つ印象に残っているのは、同僚と水族館に行ったときのことです。小学生たちが大きな水槽の前で、「おいしそう!」と元気に叫んでいました。

私はびっくりしました。

もちろん、日本では魚を食べるのは知っています。でも、水族館で「おいしそう!」と言うなんて…ベジタリアンの私には、新しい世界でした。

私の国では、「きれい!」「大きい!」くらいで、「うーん、夕ご飯にいいね!」とか聞くなんて、信じられませんでした。

こういう小さな驚きや面白い出来事がたくさんあって、私はもっと日本語を知りたい、日本を理解したいと思い続けています。これが、私の大きなモチベーションになっています。

Oh, I have so many stories!

When I first went to Japan in 2005, I had only studied Japanese for six months. I stayed with an elderly couple in Osaka for a two-day homestay. They spoke full-strength Osaka-ben, and I only knew textbook Japanese, so basically all I could say was, “Sō desu ka…” and “Sō desu ne…”

The next day, they told me we were going to a “resort.” I happily imagined food, relaxation… maybe a nice view. until the ojiisan went his way and the obāsan told me, “Nui de” (“Take it off”). It turned out to be an onsen! The textbook definitely did not prepare me for this kind of cultural lesson. So there I was, red-faced, confused, and completely naked, sitting in the bath with a group of cheerful obāsans. Thanks to that now I’m a big fan of onsen. It really helps me relax and appreciate the culture.

Another time, I went to an aquarium with a colleague. A group of elementary school kids were crowding around a giant fish tank shouting, “Oishisō!” (“Looks delicious!”)

I was taken aback. Yes, yes, I know Japan eats fish… but wasn’t ready for “Looks tasty!” inside the aquarium? As a vegetarian, that was a whole new level for me. In my country, perhaps we say “So beautiful!” or “Wow, that one’s big!” but never heard “Mmm… dinner!”

These snippets and many other inspiring episodes of Japan keep me allured and motivated to learn better and understand better.

Yoshie
Yoshie

日本に住んだり、働いたりした経験はありますか?それが日本語力に与えた影響は?
Have you lived or worked in Japan? If so, how did it impact your Japanese ability?

Rashmi
Rashmi

はい、私は今までに奨学金で5回日本へ行ったことがあります。

一番長かったのは、JET Programmeでの1年間で、石川県の金沢市に住みながら高校のALTとして働いていました。

日本に行く前は、「日本語、なんとかなるだろう」と思っていたのですが、実際に住んでみると、言語を知っているだけでは全然足りないことを強く感じました。やっぱり、文化を知ろうとする気持ちや、人との関わりがとても大切なんですね。

最初は少し寂しさもありましたが、だんだん近所の民謡クラスに参加したり、日本語クラスに通ったり、英語のボランティアをしたりして、地域の方々や先生方、生徒たちと仲良くなっていきました。その中で、少しずつ自分の日本語にも自信を持てるようになり、自然に話せる場面も増えていったように思います。

また、日本の学校で働いてたおかげで、日本人の仕事に対する姿勢や、まじめさ、努力する姿を身近に見ることができました。生徒たちが勉強や部活に一生懸命取り組みながら成長していく様子は、本当に感動的で、新鮮で、「私も見習わなきゃ」と思うことばかりでした。

まだまだですが、日本での生活は私にとって大きな学びになりました。

Yes, I’ve had the chance to visit Japan five times through different scholarships. The longest stay was one year on the JET Programme, where I lived in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture, and worked as a high school ALT.

Before going to Japan, I thought, “Maybe my Japanese is good enough.” But once I actually lived there, I quickly realized that language alone wasn’t enough. I learned how important it is to understand the culture and to build relationships with people.

In the beginning, I sometimes felt a little lonely, but little by little, I joined a local folk song group, attended Japanese classes, and did some English volunteer work. As I grew closer to the teachers and students around me, I gradually found more confidence in my Japanese, and daily life began to feel more natural.

Also, thanks to working at a Japanese school, I was able to see up close the Japanese attitude toward work, their sincerity, discipline, and steady effort. Watching the students grow as they worked so hard in both their studies and club activities was truly inspiring and refreshing. I often found myself thinking, “I should learn from them too.”

I still have a long way to go, but living in Japan has been a tremendous learning experience for me.

Yoshie
Yoshie

日本語を学んで、考え方や価値観が変わったと感じることはありますか?
Has learning Japanese changed the way you think or view the world?

Rashmi
Rashmi

はい、本当にあります。日本語を学び始めてから、自分の中に新しい一面が生まれたように感じています。

まず、挨拶の大切さを学びました。人と会う時やメール、仕事の場でも、「お疲れ様です」「お世話になっています」「お久しぶりです」など、日本語では挨拶をきちんと交わすことが自然です。英語や他の言語では、だんだん挨拶なしで会話が始まることもありますね。もちろん、謝ることもそうです。私は、謝ることは自分の弱みを見せることと考える環境で育ったので、日本語で「すみません」を使うたびに、その大切さを改めて学んでいます。

また、言葉のニュアンスを知れば知るほど、自然と考え方も変わっていきました。たとえば、はっきり言いすぎないこと、アドバイスよりも「提案」に近い言い方をすること、柔らかい表現を意識して使うことです。文化面では、「思いやり」「空気を読む」「会話のキャッチボール」「パーソナルスペースや人との距離感」といった考え方がとても好きになりました。

さらに、勉強や仕事、日常生活でも、「コツコツ頑張る」「継続は力なり」「今できないことを追いかけることが夢だ」「やりがいを大切にする」「生きがいとは」といった考え方は、私にとって新鮮で、心から見習いたいと思いました。自分も少しずつ成長して、よりよい自分になりたいと感じるようになりました。

良い意味で、「ごめんね」を言い過ぎるとか、「日本人みたいな振る舞いがあるね」と言われることもあります。そう言ってもらえるのは、日本語や日本文化の影響を受けている証拠だと思って、とてもありがたく感じています。

Yes, absolutely. Since I started learning Japanese, I feel like a new side of myself has emerged.

First, I learned the importance of greetings. Whether meeting someone in person, writing emails, or at work, expressions like “Otsukaresama desu,” “Osewa ni natteimasu,” or “Ohisashiburi desu” are naturally exchanged in Japanese. In English or other languages, lately conversations seem to start without greetings. Apologizing is similar. I grew up in an environment where saying sorry was sometimes seen as a weakness, so every time I use “sumimasen” in Japanese, it reminds me of the value of being polite and considerate.

Also, the more I understood the nuances of the language, the more my way of thinking naturally changed. For example, I learned not to be too direct, to phrase suggestions rather than give advice, and to use softer expressions. In terms of culture, I grew to really appreciate concepts like “omoiyari” (consideration for others), “kuuki o yomu” (reading the atmosphere), conversational back-and-forth, and being mindful of personal space and distance with others.

Furthermore, in studying, work, and daily life, ideas such as 「コツコツ頑張る」“steadily working little by little,” 「継続は力なり」“perseverance pays off,” 「今できないことを追いかけるのが夢だ」“chasing what you cannot do yet is a dream,” 「やりがい」“valuing purpose and motivation,” and 「生きがいとは」“finding meaning in life” have felt very fresh and inspiring to me. They have encouraged me to grow little by little and to become a better version of myself.

In a positive way, people sometimes tell me, “You say sorry a lot!” or “You act like a Japanese person.” I feel grateful when they say this, because it shows how much Japanese language and culture have influenced me.

成果と達成感 Achievements and Confidence

Yoshie
Yoshie

「日本語ができてよかった」と思った瞬間はどんなときでしたか?
Can you tell me about a moment when you felt truly glad you could speak Japanese?

Rashmi
Rashmi

日本語を勉強していて「日本語ができて本当によかった」と思ったことは、今までにたくさんあります。20年間、日本語と日本の文化と付き合ってきたので、一つだけ選ぶのはとても難しいです。

まず、一番大きな出来事は、奨学金をいただいて日本に行けたことです。これは私が自分の力で初めて海外に行けたチャンスでした。今でも、日本で勉強する機会をもらえたことは、夢のようです。

それから、日本政府の奨学金のおかげで、なんと5回も行けた経験は、私の人生を大きく変えてくれました。そのため、「いつか私も日本語を教えて、ほかの人にも希望を持ってもらいたい」と思うようになりました。

もう一つ大切な思い出は、人前で話すことのこわさを少し乗りこえたことです。学生のころの私は、ステージに立つと、ことばを忘れたり、顔が赤くなったり、クラスメートに笑われたりしました。でも、日本語の先生たちはあきらめず、日曜日も練習に付き合ってくれました。家で聞けるようにテープを作ってくれたこともあります。そのおかげでスピーチ大会に出られて、インド全国大会で優勝した日は、私にとって本当に特別な日でした。日本語のおかげで、私は少し自信を持つことができました。

また、日本語は私の仕事にも大きな力をくれました。若くして母になった私が出産後会社の仕事にもどるのは容易ではありませんでした。そんな時、日本語の先生が「教える仕事」をすすめてくれました。日本語のおかげで、家庭と仕事をうまくバランスできる働き方を見つけることができました。今ではこの仕事がとても好きです。もし日本語がなかったら、私はどうなっていただろうかと思います。

このように、日本語はただのことばではなく、私の人生のドアを開き、勇気をくれた大切なものです。

そして、その陰には、家族の応えん、日本語の先生たちのやさしさ、日本政府機関などの支えがあります。私は感謝の気持ちをいつもわすれず、これまでのご恩を少しずつでも日本語を学んでいる人たちに返していけたらと思っています。

There have been many moments when I felt truly grateful for knowing Japanese, and after twenty years of learning the language and culture, it’s hard to choose just one.

One of the biggest turning points was receiving my first scholarship to Japan. It was the first trip abroad I ever earned on my own. Looking back, it still feels unbelievable, then with nothing but my interest in Japanese and the encouragement of my teachers, I got to travel and learn in Japan, fully supported by Japanese government. And not just once, but five times. Those opportunities shaped my life in ways I can never fully express. They are a big reason why I wanted to teach Japanese myself, so that someone like me might also find hope and possibility through the language.

Another unforgettable moment was overcoming my fear of public speaking. As a student, I used to freeze on stage, forget my lines, turn red, and sometimes even be laughed at. My Japanese teachers never gave up on me. They practiced with me, even on Sundays, recording tapes so I could rehearse at home. Thanks to their kindness and dedication, I entered speech contests, and the day I won All-India First remains one of the most emotional moments of my life. I felt that Japanese had given me back a part of myself I thought was lost.

Finally, Japanese played a huge role in my career. I became a mother very young, and returning to a corporate job later felt almost impossible without support. It was my teacher who suggested I try teaching. Through Japanese, I found flexible work I could manage alongside family life. It gave me confidence, purpose, and eventually a career I genuinely love. Without Japanese, I think I would have felt even more lost as a young mom trying to rebuild a future.

So when I think about it, Japanese didn’t just help me communicate, it opened doors, gave me courage, and shaped who I am today. And behind all of that are my teachers, my family, and the generosity of the Japanese government. I carry that gratitude with me always, and I hope that from now on, in whatever small ways I can, I’ll be able to return the kindness I received.

Yoshie
Yoshie

「自分は上級者だ」と実感できた体験があれば教えてください。
Was there a specific time when you thought, “I’ve reached an advanced level”?

Rashmi
Rashmi

「自分は上級者だ」と思ったことはあまりありませんので、お答えする立場ではないかもしれませんね。

でも、ときたま「少し成長したかも」と感じる瞬間はあります。たとえば、小説の数ページを漢字につまずかずにスラスラ読めたとき、日本語のTEDトークやニュースが前より分かるようになったとき、または日本の方が書いたSubstackの記事を読めたときなどです。そんなときに、「あ、少し上達したかな」とうれしく感じます。

Hmmm, hard to say, for I don’t think I’m advanced level yet. But maybe on occasions when I can read a few pages of a novel smoothly without a kanji hiccup, or follow a Japanese TED talk or the news better, or even read the articles (posts) written on Substack by Japanese people here, I feel elated that perhaps I have made progress.

Yoshie
Yoshie

日本語を使って仕事をした経験や、専門的な内容を扱った経験はありますか?
Have you ever used Japanese in a professional setting or to discuss specialist topics?

Rashmi
Rashmi

ああ、本当にそういう仕事ができたらなあ…と思います。

まだまだ専門的とはいえませんが、日本語を教えるときくらいでしょうか。

Oh how I wish!!!

But for now, the only professional use of Japanese I have is when I teach maybe.

これから上級を目指す学習者へ Advice for Aspiring Advanced Learners

Yoshie
Yoshie

勉強していて「もっと早く知っていればよかった」と思うことがあれば、ぜひ教えてください。
Is there anything you wish you had known earlier in your learning journey?

Rashmi
Rashmi

いろいろありますが、一番「もっと早くから勉強しておけばよかった」と思うのは、やっぱり「漢字」です。

最初からもっとしっかり漢字を勉強していれば、今はもっとたくさん本が読めて、Substackや作文コンテストでも、もう少し上手に書けたかもしれません。そして、日本にいた時も、漢字が読めないばかりに失敗したことが少なくなっていたと思います。

もう一つは、もっと日本語を「聞く」ことです。今はポッドキャストやYouTube、アプリなど本当にいろいろありますが、初めのころは、教科書のCDしかありませんでした。もし今のように、最初からたくさん日本語を聞いていたら、もっと早く上達できていたかもしれません。

There are many things, but the biggest one is kanji.

I really wish I had focused on learning kanji from the very beginning. If I had started earlier and been more consistent, I think I would be able to read many more books now, write better on Substack or for essay contests, and maybe even avoid some of the mistakes I made in Japan simply because I couldn’t read the kanji at that time.

Another thing I wish I had done earlier is listening to more Japanese. Today it’s a little easy, we have podcasts, YouTube, apps, and so many resources. But back then, the only thing I had were textbook CDs. If I had listened to as much Japanese then as I do now, I think my progress would have been much faster.

Yoshie
Yoshie

これから上級を目指す学習者に、アドバイスをお願いします。
What advice would you give to learners aiming for an advanced level?



Rashmi
Rashmi

うーん、自分でも何が一番いいのか分からないのですが、私がいつも心に留めている言葉は「初心忘れるべからず」です。日本語を始めたときの気持ちを思い出すと、またがんばろうと思えます。

日本語の学習は、ゴールというより「長い旅」のようだと感じています。やる気が出る日もあれば、全然できない日もありますよね。そんな日は無理をしないで、ドラマや音楽、本、ゲーム、友達との会話など、自分が楽しめる形で日本語にふれるだけでも十分だと思います。楽しめるほど、自然に力がついていく気がします。

それから、「継続は力なり」という言葉のとおり、本当に小さなことでも続けると少しずつ力になります。毎日完璧に勉強しなくても大丈夫です。数行読むだけ、10分聞くだけ、短いメッセージを書くなど、本当に小さな積み重ねで大きな力になると思います。私はやる気よりも「少しずつ続けること」が大事だと感じています。

そして最後に、私はなるべく人と比べないようにしています。みんなペースが違いますし、それでいいと思います。少しずつでも前に進んでいけば、いつか振り返ったときに「あ、こんなに成長していたんだ」と気づける日が来ると思います。

Hmm, I’m not really sure what the best advice is, but one phrase I always keep in mind is “初心忘れるべからず” don’t forget the feelings you had when you first started learning Japanese. When I remember that beginning point, I feel encouraged to keep going.

I feel that learning Japanese is less of a goal and more like a long journey. There are days when you feel motivated, and days when you really can’t do much at all. On those days, it’s okay not to push yourself. I think it’s enough to just engage with Japanese in a way you enjoy, through dramas, music, books, games, or conversations with friends. The more you enjoy it, the more naturally you’ll grow.

And as the saying “継続は力なり” goes, even very small efforts add up over time. You don’t have to study perfectly every day. Reading a few lines, listening for ten minutes, or writing a short message, even tiny actions like these can build into something meaningful. For me, consistency is more important than motivation.

Lastly, I try not to compare myself with others. Everyone learns at their own pace, and that’s completely fine. As long as you keep moving forward, even little by little, I believe there will come a day when you look back and think, “Wow, I’ve actually grown a lot.”

編集後記 Editor’s Note

インタビューを通じて見えた、ラシュミさんの学習スタイルの特徴や、他の学習者が参考にできるポイントを編集者目線でまとめるセクションです。
A brief summary from the editor highlighting key insights from the interview—especially useful study tips or mindset shifts that may benefit other learners.

冒頭でも少し触れた通り、私はラシュミさんとはSubstackを通じてつながりました。Substackは文章がメインのSNSなので、ラシュミさんの書く文章にとても魅力を感じて惹きつけられたのが始まりです。

今回このインタビュー記事を読んでくれた皆さんも、その魅力を感じたのではないでしょうか?(インタビューは、音声を文字に起こしたものではなく文章で回答していただいたものです。)

温泉に初めて入ったときのこと、娘さんへの本の読み聞かせ、水族館での出来事など、いろいろな経験談について書いてくださったところが、それぞれの情景が目に浮かぶようでした。

豊かな語彙と表現力で読み手を惹きつけるその文章力は、長年の努力の積み重ねによるものだと強く感じます。

As I mentioned briefly at the beginning, I connected with Rashmi through Substack. As Substack is a writing-centred social platform, it all began with me being drawn in by the charm and quality of Rashmi’s writing.

I imagine that those of you who have read this interview article may also have felt that same appeal. (The interview, by the way, wasn’t a transcription of spoken answers; she wrote her responses.)

The parts where she described various experiences—her first time in a hot spring, reading aloud to her daughter, the events at the aquarium—were written in such a way that each scene came vividly to life.

Her command of language and expressive ability, which captivate the reader so effortlessly, feel very much like the result of years of dedicated effort.


ラシュミさんは、地元の日本語コースで学び始めたとのことで、その当時の先生やクラスの雰囲気がとてもよく、素晴らしい日本語学習のスタートを切ったのだということがわかります。

その中で、ただ教科書を使って勉強するのではなく、文化イベント、作文、スピーチ、読解クラスなど、いろいろな側面から日本語を学んだことで、大切なスキルをオールマイティに習得されていったのだと感じました。

Rashmi started learning at a local Japanese course, and it’s clear that the teachers and the atmosphere in the class at that time were very good, giving her an excellent start to her Japanese studies.

What struck me was that she didn’t simply study from a textbook; by learning Japanese through multiple angles—cultural events, essay writing, speeches, reading comprehension classes, and more—she was able to acquire essential skills in a well-rounded way.


インタビューの最初から最後まで感心と共感ばかりでしたが、その中でも特に私の心に深く刺さったのがこの部分。

From beginning to end, the interview was filled with moments that impressed me and resonated deeply, but among them, this particular part struck me most strongly.

言葉は点数で測れるものではなく、絵や音楽のように『ひとつのアート』だと感じています。

I believe language isn’t something that can be measured by scores, it’s a form of art, like painting or music.

私が最近よく考えている「このAI時代に、自分の口で、自分の言葉で、外国語を話す努力を続ける意味は何か」の問いにとても素敵に答えてくれた気がしています。

今の時代、機械でいとも簡単に絵は描けるし音楽も作れる。でもそれだと味気ないし、アーティストが醸し出す人間味や温かみは感じられない。

それは言語にも通じるところがあると思っています。

テクノロジーの恩恵は受けつつ、便利に使えるところでは使って、自分の言葉でコミュニケーションを取ることはあきらめずに続けていきたいものです。

I feel that she gave a truly beautiful answer to a question I’ve been thinking about a lot recently: “In this age of AI, what is the meaning of continuing to make the effort to speak a foreign language with our own mouths, in our own words?”

These days, machines can create drawings and compose music with ease. But the results can feel bland, lacking the humanity and warmth that artists bring to their work.

I believe the same idea applies to language as well.

While benefiting from technology and making use of it where it’s convenient, we should still keep trying to communicate in our own words without giving up on that.


次に注目したいポイントは、成長を感じにくくなった時に「一日ずつ、少しずつ」と考えて、焦らずに続けるようにしているという点。

ラシュミさんのように、学ぶ意欲や希望を維持しながらその過程を楽しんでいければ、長い目で見たときに自分にとって一番いい結果が得られるのではないでしょうか。

Another point I’d like to highlight is the way she keeps going without rushing, reminding herself to take things “one day at a time, little by little” whenever she feels it’s hard to sense her own progress.

If, like Rashmi, we can maintain our motivation and hope while enjoying the learning process itself, then in the long run we’re likely to achieve the best outcomes for ourselves.

「日本語を勉強する」ことだけに集中するのではなく、日本語でやってみたいことを見つける

[…] not simply “studying Japanese,” but finding something you would like to try doing in Japanese

これも本当にその通り。楽しく続けましょう。

This is absolutely true as well. Let’s keep going and enjoy the journey.


次に、文化的側面のお話で、「言葉のニュアンスを知る」という内容がありました。

・はっきり言いすぎない

・アドバイスよりも「提案」に近い言い方

・柔らかい表現を意識する

・「思いやり」「空気を読む」「会話のキャッチボール」「パーソナルスペースや人との距離感」といった考え方

これらについて触れられていましたが、これらの点が、「日本語を話す」を超えた部分としてつまずく人もいるのではないでしょうか。

Next, in the part about cultural aspects, she spoke about “understanding the nuances of the language.”

・Not to be too direct
・Phrase suggestions rather than give advice
・Use softer expressions
・Appreciate concepts like “omoiyari” (consideration for others), “kuuki o yomu” (reading the atmosphere), conversational back-and-forth, and being mindful of personal space and distance with others

These points were discussed, but perhaps some people might struggle with them, as they go beyond simply “speaking Japanese.”

「上級話者になる」「言語を習得する」という言葉の意味として、こういった文化的な側面や、言葉の裏側にある意図なども含めて理解することができて初めて達成できる、という考え方もできると思います。

I think it’s possible to view the meaning of “becoming an advanced speaker” or “mastering a language” as something that can only truly be achieved once we are able to understand not just the words themselves, but also the cultural aspects and the intentions behind them.


それから皆さん。このラシュミさんの回答には、JLPTにも出てくる文法がそこかしこに散りばめられていることに気がつきましたか。

「この文法、いつどんなコンテクストで使えば自然なんだろう」と疑問に思うことも少なくないと思います。そんなときに参考にしてもらいたい使い方がたくさん出てきました。ぜひその辺りにも注目して、繰り返し読んでみてくださいね。

And everyone—did you notice that Rashmi’s responses were full of grammar points that also appear in the JLPT?

I imagine many of you have wondered, “When and in what context am I supposed to use this grammar naturally?” Her answers offered plenty of examples that you can use as a reference in those moments.

Do have a look at that aspect as well, and read through her answers again and again.


書きたいことがありすぎたので、今回の編集後記は学習方法そのものの部分よりも、ラシュミさんの素敵な「マインドセット」についてフォーカスしてみました。

日本語の「勉強」という部分を超えた「文化的学び・理解」まで考えるきっかけになった、読み応えのあるインタビューになったと思います。

I had so many things I wanted to write that, in this editor’s note, I ended up focusing less on the methods of study themselves and more on Rashmi’s wonderful mindset.

I feel this interview offered real substance—something that not only touches on the “study” of learning Japanese, but also prompts us to think about “cultural learning and understanding,” which goes beyond language study alone.

最後に、ラシュミさんへ、インタビューを快く引き受けてくださり本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします☺︎

Finally, to Rashmi-san: thank you so much for kindly agreeing to this interview. I very much look forward to staying in touch and continuing our connection.

コメント

タイトルとURLをコピーしました